新年あけて初めてのお出かけといえば初詣ですよね。 神奈川県川崎市にお住まいの方におススメの初詣スポットをご紹介します。
川崎市で人気の初詣スポット10選!
<川崎区>
〇川崎大師
住所:川崎市川崎区大師町4-48 電話番号:044-266-3420
概要:もろもろの厄災を消除する厄除け大師として有名な「厄除けのお大師さま」川崎大師。総本山は京都東山七条にある智積院。成田さん新勝寺、高尾山薬王院とともに真言宗智山派大本山の寺院。
アクセス: ☆電車→JR川崎駅より大師線で川崎大師駅下車徒歩8分 ☆バス→JR川崎駅東口バス乗り場7番川崎鶴見臨港バス[川23系統]大師行。大師バス停下車徒歩8分
※全国的にも有名な川崎大師は初詣者数も全国屈指。門前町の賑わいもその人気の高さをうかがわせます。大晦日は22時頃から参拝客の行列が始まります。一番の混雑は午前零時から3時頃でしょうか。他三が日も混雑は続きますので、ある程度覚悟はしていった方が良いでしょうね。
〇稲毛神社
住所:神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7 電話番号:044-222-4554
概要:樹齢千年と推定される御神木の大銀杏がシンボルの古社である稲毛神社。境内には芭蕉や子規の句碑、境内社など長い歴史と由緒を忍ばせる名所が点在している。川崎山王祭などの祭礼も人気があり、沢山の参拝者が訪れることで有名。
アクセス: ☆電車→京急川崎駅より徒歩5分
※出店なども多く、桜の季節なども参拝客が多い神社です。近くに川崎大師もあることから、激込みの大師ではなく稲毛神社で初詣、と考える方もいるようですね。安産祈願にご利益のある神社としても有名です。
〇ラゾーナ出雲神社
住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72−34 電話番号:ラゾーナ
概要:大国主命をお祀りしているラゾーナ川崎の中にある出雲神社。ショッピングモールの屋上庭園の一角にお社がある。かつて、東芝川崎工場に分祠されていた神社が移転し、ラゾーナ出雲神社となった。
アクセス: ☆電車→JR南武線川崎駅より徒歩1分
※初詣と福袋。神社への初詣の帰りはショッピング、という方も多いかと思います。川崎駅すぐのラゾーナ川崎にある出雲神社。出雲までは遠くて・・・という方も、ここならすぐにお参りに行けますね。
<宮前区>
〇白幡八幡大神
住所:神奈川県川崎市宮前区平4丁目6−1 概要:白幡八幡大神は、神奈川県川崎市宮前区平にある神社。玉依姫命、応神天皇、神功皇后を祀る。明治以降の社格は郷社。稲毛荘の惣社。安産祈願・初宮詣・七五三・厄除け祈願などの祈祷、出張祭典なども行う(地鎮祭など)。
アクセス: ☆車→駐車場10台有 ☆電車・バス→東急田園都市線 宮前平駅南口1番・北口4番乗り場より溝15系統バスにて「白幡八幡前」下車、徒歩3分 →東急田園都市線、JR南武線 溝の口駅南口1番乗り場より溝16系統バスにて「白幡八幡前」下車、徒歩3分・2番乗り場より溝17・18系統バスにて「平」下車、徒歩5分 →小田急線、JR南武線 登戸駅生田緑地口より登05系統バスにて「平」下車、徒歩5分
※初詣参拝客でにぎわう境内もいいものですが、広々とした境内は初詣以外でも訪れてみたいという気持ちにさせてくれるでしょう。川崎市文化財・川崎市 市重要習俗技芸指定に指定された禰宜舞でも知られている白幡八幡大神ですが、他にも初卯祭など見ごたえのある祭礼もありますよ。
<高津区>
〇溝口神社・・・二子神社・御嶽神社・久地神社・久本神社・新城神社
住所:川崎市高津区溝口4-6-28 電話番号:044-822-3776 概要:安産・子育て・縁結び・家内安全などの祈願を受けてくれる溝の口神社。兼務神社として高津区→二子神社・御嶽神社・久地神社・久本神社、中原区→新城神社を擁している。
アクセス: ☆電車→JR南武線武蔵溝ノ口駅より徒歩5分 ☆駐車場→境内に40台駐車可能
※大きな規模の神社ではないですが、初詣などはかなりの行列ができるところです。参拝者は甘酒の配布などもあり、寒い中の参拝で冷えた体を温めてくれますよ。出店などもありますし何より駅から徒歩五分の近場で、駅界隈にはノクティなど飲食には困らない施設もあるので参拝の帰りに福袋を見にいくなんてこともできますね。兼務神社の御朱印帳を依頼するには溝口神社に電話連絡が必要です。
〇新作八幡宮
住所:神奈川県川崎市高津区新作3丁目6−15 電話番号:044-865-8503 概要:新作八幡宮の創建年代等は不詳。新作村の鎮守社。慶応年間(1865-1868)に熊野神社を合祀。境内社は飯綱大権現、三の宮(熊野神社)
アクセス: ☆電車・バス →JR・東急田園都市線の溝の口駅より東急バス井田営業所行で「千年」下車徒歩1分。 →東急田園都市線梶が谷駅より東急バス井田営業所行で「千年」下車徒歩1分
※地元民のいく神社といった感じですね。住宅街の小道が境内へと続く少し長めの階段(94段)になっています。登り切れば鳥居があり、その先に社殿があります。お散歩のついで・・・では少し失礼かもしれませんが、見晴らしのよい高台からの風景を楽しみに階段を上っていきましょう。
〇橘樹神社
住所:神奈川県川崎市高津区子母口122 電話番号:044-411-4344 概要:橘樹神社は古くに立花杜とあり、「村の西に寄てあり、祭神は日本武尊、弟橘媛の二神なり・・・」と古書にも記述あり。ご祭神は日本武尊、弟橘媛の二神。(参考文献:新編武蔵風土記稿より)。高津区子母口の住宅街にあり小規模ながら古くからの歴史を感じさせる佇まいとなっている。
アクセス: ☆電車→JR南武線武蔵新城駅よりバスで橘樹神社前下車徒歩五分
※富士見台の高台に位置しており、天気が良ければその名の通り富士山を眺めることもできる場所です。地元の方々に愛されている神社ですから初詣客も地元の方がメインの場所ですね。弟橘媛の悲話をご存知の方なら興味を惹かれる場所ですね。また、富士見台古墳や子母口貝塚などをめぐる散歩道は、散策にもおすすめです。元旦にはお神酒や甘酒を頂くこともできますよ。
<麻生区>
〇琴平神社
住所:神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5丁目46−15 電話番号:044-988-0045 概要:天照大御神は伊勢の神宮の神様、大物主神は四国讃岐の金刀比羅宮の神様。御社殿は放火により平成19年に焼失したが、再建され平成23年に完成。赤い大きな鳥居が目印の琴平神社は初宮まり、七五三などでの参拝が多数。
アクセス: ☆車→第一から第三無料駐車場有。 ☆電車→小田急線「柿生駅」南口 3番乗り場より 東急バス「たまプラーザ駅行(柿01)」または 「すすき野団地(虹ヶ丘団地)行(柿02)」に乗車(約10分) 、バス停「琴平下」下車すぐ 2番乗り場より 川崎市営バス「溝17(溝ノ口駅方面)」に乗車、バス停「琴平下」下車すぐ 小田急線「新百合ヶ丘駅」南口 9番乗り場より 小田急バス「あざみ野ガーデンズ行(新21)」または「あざみ野駅行(新23)」に乗車(約12分)、バス停「裏門坂」下車、徒歩500mほど(バスを降りたら坂を下り、直進) 3番乗り場より 川崎市バス「新ゆりグリーンタウン・王禅寺口経由鷲ヶ峰営業所前行(新10)」に乗車、バス停「琴平下」下車すぐ 田園都市線「たまプラーザ駅」北口 「柿生駅前行(柿01)」に乗車(約20分)、バス停「琴平下」下車すぐ)
※「いつでもどなたでも気軽にお参りができるバリアフリーの琴平神社」と謳っている通り、駐車場も優遇してくれる神社ですね。ただ、三が日は境内も駐車場もかなり混雑することは覚悟していかなければなりません。屋台などもたくさん出てにぎわっています。駅から徒歩で行くことが難しい神社ですので、バスの時間などしっかりと確認していきましょう。車の場合は駐車場の混雑などから参拝までの時間がかなりかかってしまうことも。
〇高石神社
住所:神奈川県川崎市麻生区高石1丁目31−1 電話番号:044-954-2332
概要:主祭神は天照大神。神明社・熊野社・春日社・八幡宮をお祀りしている。「お伊勢の森」高石神明社は承應甲午三年(1634年)時の地頭加賀美金右衛門尉正吉によって建立。 アクセス: ☆電車→百合丘駅より徒歩12分
※急な坂道を登ったところに高石神社の鳥居があります。そこから社殿までには見上げる高さの階段が・・。登りきると社殿となっています。階段が少しきついと感じるかもしれませんね。高石神社には三匹の石蛙はおかれており、それぞれ【若】【銭】【福】と書かれています。若さと金銭、福という御利益を与えてくれる3匹の石蛙様にもしっかりとお参りして年の御利益を頂いてまいりましょう。
〇身代わり不動尊大明王院 川崎本山
住所:神奈川県川崎市高津区下作延4丁目26−1 電話番号:044-865-8111 概要:正式には大日大聖身代り不動明王。神奈川県川崎市の別格本山大明王院と熱海、横浜、東京の三別院のご本尊。
アクセス: ☆電車→東急田園都市線「梶が谷駅」から徒歩8分 ☆
※お参りの際に靴を脱いで、という場所はあまり経験がない方も多いのでは?初詣としていく場合は広めの駐車場も満車となるようです。公共機関を利用した方がスムーズに初詣が出来そうですね。可愛い蛙の絵姿のお守りが人気があます。正式には万福「嘉得留」と書いて「まんぷくかえる」可愛いけれど蛙は昔からの縁起物。お土産にもよいお守りです。住宅街の中に立つ身代わり不動尊は年中参拝客でにぎわう街のシンボルのような場所としても知られています。
まとめ
川崎市在住の方に、近隣ですぐに参拝できる初詣スポットをご紹介してきました。
あまりにぎやかではないけれど、近隣住民の方々が毎年訪れるご利益スポットとしての神社から、関東近郊にお住いの大勢の方が訪れる厄除け大師までを10選としました。
そのほかにも地元の方のみ訪れる小さな、けれど昔からある神社などがたくさんあります。
初詣は新年の始まりに神様にお参りすることを言います。
神社と日本人は切っても切れない縁がある・・・はずでしたが、最近は初詣も行かない方も増えたとか? パワースポットとしても神社のもつ神秘性は高いものだと思います。
新年のお出かけ予定がまだの方は、ぜひ近くの神社に初詣に出かけてみてください。
冷え冷えとした新年の朝、澄んだ空気の中で神様に語り掛けてみるのも良いものだと思いますよ。
新しい一年、良いスタートが切れるよう神様にお願いしに行くとともにパワースポットの力をしっかりと頂いてきてくださいね。